公開日 2025.08.08 更新日 2025.08.08

熊本児童発達支援/放課後デイサービス/一次救命処置🌞

こんにちは🌞

いかがお過ごしですか?

すくすくでは7月23日に職員研修として菊池広域連合消防本部様にご協力頂き、一次救命処置の方法をご指導していただきました🚑️

■AEDを使用した救命処置の手順

①大きな声で助けを求める

②周囲の安全を確認する

③大きな声で呼びかけ反応の確認

④胸とお腹をみて呼吸の確認

⑤呼吸をしていない場合胸骨圧迫

⚠️子どもは胸の厚みの1/3以上押すこと

⚠️胸の真ん中を30回押す

⑥可能なら人工呼吸

⚠️一回一秒かけて二回行う

⑤⑥を繰り返す

⑦AEDの音声アナウンス通りに進める

実際着行ってみると人形相手でも緊張しました。いつどんなときでも対応ができるよう指導員一同繰り返し研修を行っていければと思っています。

また、スマートフォンから119番通報中に映像を消防に送信することができる【live119】というものがあるそうです!口頭では伝えることのできない状況の詳細を伝えることが可能になるとのことでした。

こういった機能を知っておくことも救命処置に必要なことだと改めて学ばせていただきました。

菊池広域連合消防本部様ありがとうございました。

ご相談はこちら
OTHER BLOG

ほかの記事をみる